北アルプス縦走

一人

2013年10月27日 18:49

ハイサイ!
続きです

出発まで1か月を切りました
やり残しがないよう準備万端にしたいと日々過ごしています


さて、10月の山行はあこがれの北アルプス縦走にしました
3000m級の山々、槍ヶ岳!大キレット!穂高連峰!の贅沢コース
今回も単独テント泊、2泊3日のガッツリ系です

コースタイム1日目

4:30中房登山口→6:05合戦小屋→7:06燕岳頂上(2763m)→表銀座を進む→9:06大天井岳(2922m)大休憩
→11:45西岳頂上(2795m)→12:00西岳ヒュッテ→東鎌尾根→14:20殺生ヒュッテテント場


安曇野の常念岳ふもとに住む55次夏隊のマルちゃんが家に帰るということで便乗させてもらい
金曜日の深夜に立川出発
中房登山口に4:30、まだ真っ暗で登り始める登山者なし
ヘッドライトをつけて1番乗り

アルプス三大急登の燕岳への登りを進む
急登といってもなんせまだ体力十分なのでぐいぐい進む
登る途中で朝日が昇り燕岳頂上へ
予想以上に風が強く、寒い!3分で撤収し、先を急ぐ


快適な尾根を行く、有名な表銀座へ
しかし!!尾根西側は風が強くてときにはよろめかされるぐらい・・・そして冷える!
連休初日だというのに人と全然合わないのは天気がいまいちだからか・・



あまり快適ではない表銀座を進む
大天井岳頂上も強風、寒い!


槍のほうはずっとガスっていて、なかなか頭を拝めない
今日は槍まで行く予定だったが、荒れているなら西岳ヒュッテ泊まりかもと考える

頭が隠れた槍ヶ岳
写真の左手前が東鎌尾根、評判通り結構険しい感じが伝わってくる

途中で赤い実を食べにきたお猿の軍団とも遭遇


西岳ヒュッテには予定より20分遅れで到着
ヒュッテの人に、槍の方は天気どうですかね?と聞くと
「これから回復して良くなりますよ」とのこと

それなら!と暖かいコーヒーで元気を出して出発

まずは一気に下り水俣乗越まで
槍沢は紅葉が6分ぐらいで黄色と少しの赤いコントラストがきれい

そっからはひたすら鎖、梯子の連続で
朝から歩き続けた疲労が積み重なってなかなかキツイ、
それとも3000m近いから空気が薄いのか?

ひたすら長い長い登りを進む

その上、大槍ヒュッテ手前であられが降りだした
何とか殺生ヒュッテに到着

テント場受付を済ませて
テント場に行った頃にはもはや吹雪状態

とにかくテントをかじかむ指で必死で立てて
荷物とともに中に飛び込み
飛ばされないようじっとして風が弱まった一瞬を狙って引き綱をはって固定
それでもテントは風にあおられてバタバタ言ってるなかで
夕食をとってシュラフに潜り込みました
この天気のどこが回復傾向なんだよ~!


風の音と寒さでしょっちゅう目が覚める

どうなるの明日から!




2日目に続く



関連記事